「通し狂言 国性爺合戦」@国立劇場

そういえば、11月も歌舞伎に行ってきました。
題目は「国性爺合戦」。
歴史の授業かなんかで聞いたことあるけど、内容は知らなくて
近松門左衛門…」「人形浄瑠璃…」、それ以外のイメージが全く浮かばないまま
まあ見たらわかるだろうと、楽観して観に行く。
結果、イヤホンガイドのお陰で、話の筋はどうにかわかった。
しかも今回の公演は前回以上に面白くて、
これははまる…!やっぱ歌舞伎いい!と思ったものの
時間が経ちすぎて、記憶どころか感想までもおぼろげなので
軽くメモだけ。



・またもや会場は国立劇場
 今回は一階席の花道脇という、ものすごいよい席で見ることができた!
  間近で見られるのはやはりよい。前回より、衣装もセットもよく見えた。
 でも、自腹で行くなら今のところは二階席でも十分だなあ


・今回はとにかく市川團十郎がすごかった!
 先月主役を張ってた中村吉右衛門はカミカミだし、
 まあおじいさんだしこんなもんなのかなあ、ってかんじだったけど
 團十郎はすごかった。ほんとすごかった。
・まず出てきた瞬間から、オーラが違う!
 人気度合いも違う!
 客の盛り上がり見ただけでもわかる、そのカリスマ性!
 私が生で見て、カリスマ性とかオーラみたいなものを感じた芸能人は
 ヴィジュアル系の宴で見た、シドとムック以来である。
 ていうか、私あれ以来、
 ほとんどKAMIJO(ベテランなのにカリスマ性のなさが売り)しか見てないしな…
・そしてあの顔のでかさ!いやー、ほんとでかい。6等身…?
 さらにはあの目力。なんなんだあの眼力は。石になるぞ。
團十郎がキメると、会場中から掛け声が。
 前回の公演はここまで盛り上がってなかったのでびっくりした。
 ほんと、舞台上と客席が一体になってた。あの一体感すごい!
 團十郎が花道で変な踊り(酔っぱらいの踊りみたいな…)をやると
 会場中が一気に沸く。すごいーーー!
・ソロパートでギタリストがドヤ顔でギターソロ弾いて、
 それが素晴らしくても、別に素晴らしくなくても
 割と無表情で小さく「咲き」を「やってあげてる」マイナーヴィジュバンドの
 あの会場の雰囲気とは大違いである。馴れ合いじゃない。
 やはりカリスマには、会場全体を巻き込んで盛り上げるだけの技術があるんだなあ
 うまく言葉にできないけど、あれは見たらすぐわかる。只者ではない。


・私が観た公演は、ちょうど海老蔵がワイドショーで騒がれ出した直後で
 前日夜にもテレビに團十郎が出て、マスコミに謝ったりしてて
 「あーもーそんなことしてないで早く寝て明日に備えてよー!」
 とか思ったりしていたのだが、とんでもなかった。
 ほんと素晴らしかったー。やっぱ有名な人は違うのね。
・息子が暴力沙汰に巻き込まれようが、それでマスコミが追っかけてこようが
 息子の妻がビビっていようが、マスコミ向けにコメント出さなきゃいけなかろうが、
 とにかく自分の身に何が起こっていても
 翌日の仕事はしっかりきっちりやって、プライベートを感じさせないという
 その姿に勝手に感動したりしました。
 まあ当たり前のことやってるだけなのだが、これぞ社会人の鑑だ!



・演目は、パンフレット読んだ限りだと
 わかりやすい荒唐無稽なアクション系とかかと勝手に思ってんだけど
 いきなりグロいわ、よくわからんコント挟むわ、
 最後の精神論についていけないわで、
 ある意味盛り沢山で、かなり楽しめた。
・最初に、ある家臣がいきなり自分の目をくり抜いてるからね!
 (忠誠を示しているらしい)
 その後、皇帝がその家臣に裏切られて、
 首を刀でのこぎりみたいにギコギコちょん切られてるからね!
 女性が腹を刺してその血を「川下にいる主人公への暗号」として
 川にどばどば流してるからね!
 いやあグロい。


・一方、そのシリアスさを中和するために、
 コミカルな場面もいくつかあり。ベタすぎる無声コントやったり。
 途中で鄭成功が、森の中だかどっかで虎と戦うシーンがあるんだけど
 虎がさ、あまりにでかいので、幕が開いた瞬間置き物だと思ったのね。
 そしたらそれが動く!跳ぶ!走る!
 ディズニーランドの人達みたいなハリボテだった。しかも顔がちょう可愛い。
鄭成功の強さを示すために、虎と戦って勝つというシーンなんだけど
 結局どうやって虎に勝ったかというと、「出雲大社のお札」で勝った…
 それまで元気だった虎も、鄭成功が掲げたお札を見た途端、
 猫のように大人しくなりました、やはり出雲大社の力はすごいんですね、
 …ってなにそれ!鄭成功が強いんじゃないじゃん!
 とかいうつっこみが多くできる公演ではあった。面白かった。


・さらに、最後は女性が二人死ぬのだが
 一人は将軍の妻(中国人)で、
 色々あった挙句に自分の腹を刺して川に自分の血を流し、
 もう一人は主人公の母(日本人)で、その後を追って自殺。
 ここで公演終了!
 なんという。
 その二人が共倒れるシーン、「こんなことでは国の恥だ」的なセリフが多いのだが
 国に限らず、何に関しても忠誠心や恥の心が薄い私、
 全く共感できず…同情もできず。
 江戸時代の人々はこれに感動して共感したんだろうか。うーん。
・ちなみにこの歌舞伎観た後、仕事で台湾の人に会ったのでこの話をしたら
 「それは全くのフィクションで、歴史的事実とはかなり異なる」
 と言われてちょっとがっかり…
 (歴史に疎いので、こういう舞台観たらすぐ信じちゃう)



・あとねー、前回も思ったんだけど、歌舞伎はイヤホンガイドが面白い!
 片耳にイヤホン付けると、
 落ち着いた声のナレーターが歌舞伎の場面に合わせて解説を喋ってくれるのだが
 これがあると時代背景や豆知識などがわかりやすいだけでなく、
 その語り口が軽妙で、ものすっごく面白いの!
 終始シュールだし、自分ツッコミするし、突き放した喋り方するし。
 もっと多くの人にこのイヤホンガイドのシュールさを知って欲しい。
 ちなみにたしか600円くらい。



いやー歌舞伎面白いなー。
早く歌舞伎座復活しないかしら。観に行きたい。